即戦力がつく英文法

『即戦力がつく英文法』(DHC) の内容を補足していきます。

『即戦力がつく英文法』と他の文法書との比較

『即戦力がつく英文法』の性格を知らずにこれまでの文法書の一種と思って読むと面くらうでしょうから、目次の項目で違いを比較してみました。どちらがいいというのでなく、ともかくアプローチの違いを見て取れるかと思います。

 

文法書Aの構成

文の種類、動詞と文型、動詞と時制、完了形、助動詞、態、不定詞動名詞、分詞、比較、関係詞、仮定法、疑問詞と疑問文、否定、話法、名詞構文・無生物主語、強調・倒置・挿入・省略・同格、名詞、冠詞、代名詞、形容詞、副詞、前置詞、接続詞

文法書Bの構成

英語文の骨格:主語・動詞・基本文型、名詞、 修飾:形容詞、副詞、比較、否定、助動詞、前置詞、WH修飾、 自由な要素:動詞 –ING形、TO不定詞、過去分詞形、節 配置転換:疑問文、様々な配置転換 時表現:時表現 文の流れ:接続詞、流れを変える

文法書Cの構成

文、名詞、冠詞、代名詞、疑問詞、形容詞、副詞、比較、動詞、時制、助動詞、不定詞、分詞、動名詞、法、態、接続詞、関係詞、前置詞、一致、時制の一致と話法、否定、倒置・省略・強調・挿入、文の転換

『即戦力がつく英文法』の構成

正確に英語を使う(言語知識) 英語の作り、登場要素と動詞でセンテンスを捉える、BE動詞、THERE構文、IT構文、 BE動詞以外の普通の動詞、補助動詞、準動詞、動詞と時間の関係、 受動態と能動態、句動詞、名詞句、副詞句・前置詞句等、関係詞 適切に英語を使う(社会言語能力) 事実や気持ちを適切に伝える、フォーマル/インフォーマルを考える、自分の基本姿勢を明らかにする、 調子に強弱をつける、単語が持つ強弱を考える 手順どおりに英語を使う(実際的運用能力)手順どおりの運用能力とはなにか、話し言葉と書き言葉の違い、スピーキングの「文法」、話し言葉での運用手順、書き言葉での運用手順

 

参考:オーストラリアの英語教師用文法マニュアル A New Grammar Companion for Teachersの主要項目

Introduction

Language for Expressing Ideas

  • Looking at meaning: Different kinds of processes (=verbs)
  • Looking at form: the verb group
  • Who (or what) is taking part?
  • What are the details surrounding the activity?
  • Representing experience

Connecting Ideas

  • Looking at meaning: Making connections
  • Looking at form: Combining items
  • Combining clauses
  • Connecting ideas

Language for Interacting with Others

  • Patterns of interaction
  • Involvement
  • Expressing attitudes
  • Adjusting strength and focus
  • Opening up spaces
  • Contracting the interaction space
  • Interacting with others

Creating Cohesive Texts

  • Organising the flow of information
  • Cohesion
  • Features of mature written text

Revisiting the Functions of Language